令和3年4月1日改正
◎は、令和3年度4月~新設された加算項目です。
算定有無 | 加算項目 | 内容 | 単位数 | 1割 負担額 |
2割 負担額 |
3割 負担額 |
☑有 ☐無 | ◎新型コロナウイルス感染症への対応として、令和3年9月30日までの上乗せ分 |
介護報酬総単位数×1/1000 |
||||
☑有 ☐無 | 初期加算 | 入居後30日間に限り算定する1日あたりの加算料金です。 | 30/日 | 30円 | 60円 | 90円 |
☑有 ☐無 | 医療連携体制加算Ⅰ | 看護師による日常的な健康管理を行い、医療ニーズが必要となった場合に適切な対応が取れる体制(看護師による24時間連絡体制の確保)見取りに関する指針の整備を行っている際に算定する1日あたりの加算料金です。新設されたⅡ、Ⅲでは、看護師の配置、人材の用件を満たし且つ常時、医療処置が行われている状態のある場合に算定する1日あたりの加算です。 | 39/日 | 39円 | 78円 | 117円 |
☐有 ☐無 |
医療連携体制加算Ⅱ | 49/日 | 49円 | 98円 | 147円 | |
☐有 ☐無 | 医療連携体制加算Ⅲ | 59/日 | 59円 | 118円 | 177円 | |
☐有 ☐無 | 退居時相談援助加算 | 利用者1人につき1回を限度として、退居時に市長及び居宅介護支援事業者及び地域包括支援センターに対して情報を提供した場合に算定する加算です | 400 (1回限り) |
400円 | 800円 | 1200円 |
☐有 ☐無 | 看取り介護加算1 (死亡日以前31日以上45日以下) |
看護師の配置と夜間における24時間体制の確保等を行っている施設で、本人又は家族の同意を得たながら看取り介護を行った場合に算定する1日あたりの加算料金です。 ※ただし、退所した日の翌日から死亡日までの間は、算定しません。 |
72/日 | 72円 | 144円 | 216円 |
☐有 ☐無 | 看取り介護加算2 (死亡日以前4日以上30日以下) |
144/日 | 144円 | 288円 | 432円 | |
☐有 ☐無 | 看取り介護加算3 (死亡日の前日及び前々日) |
680/日 | 680円 | 1360円 | 2040円 | |
☐有 ☐無 | 看取り介護加算4 (死亡日) |
1280/日 | 1280円 | 2560円 | 3840円 | |
☐有 ☐無 | 夜間支援体制加算Ⅰ | 当該加算の体制・人材要件を満たす場合に算定する1日あたりの加算料金です | 50/日 | 50円 | 100円 | 150円 |
☐有 ☐無 | 夜間支援体制加算Ⅱ | 25/日 | 25円 | 50円 | 75円 | |
☐有 ☐無 | 認知症専門ケア加算Ⅰ | 当該加算の体制・人材要件を満たす場合に算定する1日あたりの加算料金です | 3/日 | 3円 | 6円 | 9円 |
☐有 ☐無 | 認知症専門ケア加算Ⅱ | 4/日 | 4円 | 8円 | 12円 | |
☑有 ☐無 | 若年性認知症受入加算 | 若年性認知症利用者受入サービスの提供を行う場合に算定する1日あたりの加算料金です | 120/日 | 120円 | 240円 | 360円 |
☐有 ☐無 | サービス提供体制強化加算Ⅰ |
当該加算の体制・人材要件を満たす場合に算定する1日あたりの加算料金です。 ※加算Ⅰイ~Ⅲのいずれか1つを算定する。 |
22/日 | 22円 | 44円 | 66円 |
☐有 ☐無 | サービス提供体制強化加算Ⅱ | 18/日 | 18円 | 36円 | 54円 | |
☑有 ☐無 | サービス提供体制強化加算Ⅲ | 6/日 | 6円 | 12円 |
18円 |
|
☑有 ☐無 | 介護職員処遇改善加算Ⅰ | 当該加算の算定要件を満たす場合の1月あたりの利用料金です。※加算Ⅰ~Ⅲのいずれか1つを算定する。※当該加算は、区分支給限度制度の暫定対象からは除かれます | 介護報酬総単位数×111/1000 | |||
☐有 ☐無 | 介護職員処遇改善加算Ⅱ | 介護報酬総単位数×81/1000 | ||||
☐有 ☐無 | 介護職員処遇改善加算Ⅲ | 介護報酬総単位数×45/1000 | ||||
☐有 ☐無 | 介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ | 当該加算の算定要件を満たす場合の1月あたりの利用料金です。※加算Ⅰ~Ⅲのいずれか1つを算定する。※当該加算は、区分支給限度制度の暫定対象からは除かれます | 介護報酬総単位数×31/1000 | |||
☑有 ☐無 | 介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ | 介護報酬総単位数×23/1000 | ||||
☐有 ☐無 | 入退時費用 | 入院後3カ月以内に退院が見込まれる利用者について、退院時の再入居の受け入れ体制を整えている場合に、1カ月に6日を限度として算定される料金です。 | 246/日 月6日限度 |
246円 (1日あたり) |
492円 (1日あたり) |
738円 (1日あたり) |
☑有 ☐無 | 口腔衛生管理体制加算 | 訪問歯科との連携により、介護職員に口腔ケアの技術助言及び指導を月1回以上行っている場合、1か月あたりの加算です。 | 30/月 | 10円 | 20円 | 30円 |
☐有 ☐無 | ◎生活機能向上連携加算(Ⅰ) | 外部のリハ専門職等との連携による自立支援、重度化防止のための生活機能向上を目的としたサービスの提供を行っている場合での1か月あたりの加算料金です。 | 100/回 3カ月に1回程度 |
100円 | 200円 | 300円 |
生活機能向上連携加算(Ⅱ) | 200/月 | 200円 | 400円 | 600円 | ||
☐有 ☐無 | ◎口腔・栄養スクリーニング加算 | 利用者に対し、6カ月ごとの栄養状態の確認と合わせ、口腔の健康状態について、その情報を医師、管理栄養士などの関係多職種と共有した場合に算定する6カ月に1回程度を限度とする加算料金です | 20/回 6カ月に1回程度 |
20円(1回あたり) |
40円(1回あたり) | 60円(1回あたり) |
☐有 ☐無 | ◎栄養管理体制加算 | 管理栄養士が日常的な栄養ケアにかかる介護職員への技術的助言や指導を行う場合での1か月あたりの加算料金です。 | 30/月 | 10円 | 20円 | 30円 |
☐有 ☐無 | ◎科学的介護推進体制加算 | 入居者様ごとの日常生活動作、栄養状態、口腔状態、認知症の状況やその他心身の状況等に係る基本的な情報を厚労省に提出する。また必要に応じてサービス計画を見直すなど、サービスの提供に当たって上記の情報とその他のサービスが適切かつ有効に提供するために必要な情報を活用している場合の1カ月あたりの加算料金です。 | 40/月 | 13円 |
26円 |
39円 |
・基本加算単位数は、上記の通りですが、千葉市は地域区分3級地として地域単価(10.68)を乗じて算出するため若干金額が異なります